2022.05.23 | 視覚障がい者によるグラウンドゴルフ大会にプレーアシストを派遣しました。 |
2022.05.19 | 第12期ふれあいカレッジ開講式を実施しました。 |
2022.05.16 | クリーン作戦Ⅴ(町屋海岸清掃)を実施しました。 |
2022.05.10 | 健康づくりハイキング(第1弾)を実施しました。 |
2022.04.10 | ふれあい長寿津第27回本部総会を開催しました。 |
2022.03.21 | 今年度最後の本部行事(クリーン作戦Ⅴ)を実施しました。 |
2021.12.11 | 第1回フォローアップ研修を実施しました。 |
2021.12.02 | グラウンドゴルフ 支部対抗交流大会を開催しました。 |
2021.11.20 | 第4回 健康づくりハイキングを実施しました。 |
2021.11.20 | 12月1日(水)に「お手玉づくり交流会」を開催します。 |
2021.11.17 | 第10回趣味の作品展を開催しました |
2021.10.17 | 健康づくりハイキング「赤目四十八滝巡り」を実施しました。 |
2021.09.19 | 10月2日(土)に計画していました「阿漕浦海岸清掃」は中止します。 |
2021.09.09 | 9月19日(日)に予定していました町屋海岸清掃は中止となりました。 |
2021.08.28 | 9月12日(日)に予定していました町屋海岸清掃は19日(日)に延期となりました。 |
2021.08.23 | 9月1日(水)のお手玉づくり交流会は、中止します。 |
2021.08.20 | 9月19(日)の第2回ハイキング「玉城町と田丸城旧街道」は中止します。 |
2021.07.29 | 手作りお手玉贈呈式が行われました。 |
2021.07.19 | 今年度初めてのクリーン作戦Ⅴ(町屋海岸清掃)を実施しました。 |
2021.07.14 | 三重県交通安全条例施行にかかるキックオフイベントに参加しました。 |
2021.06.01 | クリーン作戦Ⅰ(津偕楽公園清掃)を実施しました。 |
2021.05.26 | 健康づくりハイキングを実施しました |
2021.05.14 | 第11期ふれあいカレッジの開講を中止します。 |
2021.04.12 | 第26回本部総会を開催しました。 |
2021.02.18 | 「人生を楽しむための講演会」が開催されました。 |
視覚障がい者によるグラウンドゴルフ大会に派遣しました。
令和4年5月19日(木)、社会福祉法人三重県視覚障害者協会主催で「令和4年度グラウンドゴルフ大会」が開催されました。
会場となった三重県身体障害者総合福祉センターグラウンドには、晴天の下、選手14名とガイドヘルパー(同行援護者)14名が集まり、ラウンドを楽しまれました。
この大会には、プレーアシストとしてふれあい長寿津から8名のグラウンドゴルフ熟練者が赴きお手伝いをさせていただきました。
午前中は、コースの設定、用具(クラブ、ボール等)の準備、教室(練習を兼ねて実施)における指導を行いました。
午後の試合では、各組に付き添って点数等の記録を行うとともに、各ホールでのゴール方向、距離、グラウンドの状態等をアシストしました。
大会後のプレーアシストの方の感想です。
・ 暑くて疲れましたが、アシストした選手がホールインワン!、自分のことのように跳びあがるほど嬉しかった。
・ アシストしたプレイヤーの方が優勝され、そのスピーチの中で「今回の優勝はアシストいただいたボランティアの方の力が50%占めています」と述べられたときは、「あの助言が良かったんだ、共に戦ったのだ」と感無量でした。
秋には、障がい者スポーツ大会(ボウリング)が開催されます。そのときも、ふれあい長寿津から沢山の方が補助者として参加します。
第12期ふれあいカレッジ開講式を実施しました。
令和4年5月18日(水)三重県総合文化センターにおいて「第12期ふれあいカレッジ開講式」を実施しました。
ふれあいカレッジは令和元年5月に第9期を開講後、新型コロナウイルス感染症の拡大により、第10期及び第11期が中止となり、3年ぶりの開講となりました。
今回の受講生34名の中には、第10期から受講申し込みをされていた方もおみえになります。
ご来賓の坂倉誠津市健康福祉部長及び中村光一津市社会福祉協議会会長からご祝辞と激励を賜り、受講生代表の溝畑一雄さんが10月までの6か月間に向けて決意表明をされました。
開講式の後には、前葉泰幸津市長による「夢を語り、挑む都市づくり」と題した記念講演がありました。


クリーン作戦Ⅴ(町屋海岸清掃)を実施しました。
令和4年5月15日(日)午前9時から約1時間、町屋海岸清掃を実施しました。
町屋海岸清掃は、三重大学環境ISO委員会と町屋百人衆の共催で年度5回実施されますが、当会は協力の形でクリーン作戦Ⅴと銘打って清掃活動に参加しています。
当日は、意外にも風が強く寒いくらいの体感でした。
当会からは19名が参加し、去年の台風で流れ着いた流木の間に挟まっているゴミを金バサミで根気よく拾い集める作業を続けました。
この作業で愉しみなのが、魚やカニが砂浜に打ち上げられているのを発見することです。今回もクロダイと亀が打ち上げられていました。
次回のクリーン作戦Ⅴは、7月17日(日)の予定です。



健康づくりハイキング(第1弾)を実施しました。
令和4年5月9日(月曜日)、「健康づくりハイキング」の今年度第1弾を実施しました。
コースは、JR田丸駅~田丸城下~村山龍平記念館~田丸城跡~玄甲舎(隣接の七十二候で昼食)~三縁寺~大得寺~JR田丸駅です。
参加者33名は、現地のガイドさんの説明を聞きながら、知識を深めたり、綺麗な花や木を眺めてのウォーキングでした。
午後の心配された天候も、幹事役の「晴れ女」の力でもって最後の方でパラついた程度でした。
清らかな空気を胸いっぱいに吸い込んで、参加された皆さんは明るい笑顔ばかり、正に「健康づくりハイキング」でした。



第27回本部総会を開催
令和4年4月8日(金)、三重県総合文化センター多目的ホールにおいて、ふれあい長寿津第27回本部総会を開催しました。
会員217名中101名が参加(別に委任状78名)、新型コロナウイルス感染症対策をとった中での開催でした。
瀧薫代表からは、「この2年間のコロナ状況下でもできる限りの活動を進めてきました。新年度も前を向いて止まることなく、いろいろと考えつつ活動を進めていきたい。そのためには、本部、支部、各期会、各サークルが情報を共有することが重要です。よろしくお願いします。」との挨拶がありました。
お忙しい中、ご来賓としてお越しくださいました津市社会福祉協議会事務局次長國分弓子様からは、「各種ボランティアにおいて、理想的な活動をされているふれあい長寿津の皆さまには、今の時代に合った地域づくりを目指している津市社協に対して更なるご協力をお願いします。」とのご挨拶をいただきました。
総会では、報告事項及び決議事項がすべて承認されました。
(本部事業実施計画及び本部役員等体制は会員専用ページに掲載)
総会の後には会員研修会があり、皇學館大学名誉教授岡田登先生による「コロナウイルス禍と古代の三大疾疫」と題してご講演をいただきました。
(講演概略)
古代における疾疫は致死率が高く、天然痘は致死率5割の病であった。その天然痘が地球上から根絶したのは、まだ50年程前のことである。様々な疾疫の中で先人たちが苦労を重ねて生き延びてきたからこそ、今の私たちが生きている。和を以て貴しとなす、という心で国民が心を一つにする。その語を含んだ「令和」の元号を持つ現代の日本人にとっても、コロナウイルスに打ち勝つために最も大切なことのように思う。


今年度最後の本部行事(クリーン作戦Ⅴ)を実施しました。
クリーン作戦Ⅴ(町屋海岸清掃)は、ふれあい長寿津の本部行事として毎年度5回(5月、7月、9月、11月、3月)実施しています。
今年度最後の本部行事でもあるクリーン作戦Ⅴは、令和4年3月20日(日)に実施され、20名の会員が参加されました。会員の中にはお孫さんと一緒に参加された方もおみえでした。
清掃活動前には、この活動の主催者である三重大学の応援団からエールが送られました。
海岸には流木が沢山打ち上げられていましたが、残念ながら、会員の活動意欲を削ぐかのように、ペットや空き缶等は非常に少ない状況でした。
次回のクリーン作戦Ⅴは5月15日(日)に実施される予定です。
参加された皆さま、お疲れさまでした。


第1回フォローアップ研修実施
令和3年12月8日(水)15時から、三重県総合文化センターフレンテみえ多目的ホールにおいて、第1回フォローアップ研修を実施しました。
この研修は、赤い羽根共同募金配分事業として実施され、講師には元小学館辞典編集部編集長で現在も辞書編集者として活躍されるとともに、子どもの語彙力アップを目指した教育活動を展開されている神永曉(かみながさとる)様をお迎えしました。
研修には会員82名が参加され、また津市社会福祉協議会から中村会長以下5名の方も聴講されました。
「辞書編集者を悩ませる日本語」と題した講演の中で、先生からは、時の流れで変わってしまった語や、ある地方独特の言い方など沢山の例示があり、「辞書は鏡であると同時に鑑である」というお話もありました。
第2回のフォローアップ研修は、令和4年2月20日(日)に同ホールにおいて開催する予定です。
※ 知れば楽しくなることばのお話、間違いやすい日本語、意外な語源などをもっとお知りになりたい方は、神永様のコラム「日本語、どうでしょう?」をネット検索してみてください。


グラウンドゴルフ 支部対抗交流大会を開催しました。
令和3年12月1日(月)、安濃中央総合公園内グラウンドにおいて「第8回グラウンドゴルフ支部対抗交流大会」を開催しました。
前日夜からの雨が朝まで残り開催が危ぶまれましたが、競技受付の頃から幸いにも雨は上がり、35名の会員が交流を深めながらのラウンドでした。
最短15メートルから最長50メートルの8コースを3ラウンドし、計24ホールでの戦いでした。
支部対抗の結果、優勝は北部支部、準優勝は西部支部、第3位は中央支部でした。



クリーン作戦Ⅴ(町屋海岸清掃)を実施しました。
令和3年11月21日(日)、クリーン作戦Ⅴ(町屋海岸清掃)を実施しました。7月以来4か月ぶりの海岸清掃は、もう冬の空気という感じの中での清掃でした。
作業開始前には、三重大学応援団から激励をしていただきました。
びっくりしたのは、大きな流木が沢山打ち上げられていたことです。大木や小枝の間に挟まったプラスチッックごみなどを根気よく取り除く作業でした。
当会からは21名が参加し、久々の屋外作業でしたが皆さん元気いっぱいでした。
次回は、来年3月20日(日)に実施予定です。




健康づくりハイキング「石山観音と楠原宿」を実施しました
令和3年11月19日(金)、第4回健康づくりハイキング「石山観音と楠原宿」を実施しました。
小春日和の下、22名が参加。関ドライブインに集合して出発。石山観音~楠山宿を芸濃ふるさとガイド会3名の方の詳しい説明を聞きながら、また少し汗ばみながらのハイキングでした。
次回の健康づくりハイキングは、来年1月11日(火)に「久居藩誕生350年、城下めぐり」です。
お楽しみにお待ちください。




第10回趣味の作品展を開催しました
今回で第10回目となる趣味の作品展を、アスト津5階ギャラリーで令和3年11月9日(火)から14日(日)まで開催しました。
昨年は、新型コロナウイルス感染症の影響により、会報誌での「誌上作品展」となりましたが、本年は2年ぶりに会場での開催となり、38名の会員と1サークルから76点の作品が出展されました。
作品展には期間中240名が来場され、12日(金)には前葉津市長がお越しになり激励をいただきました。




健康づくりハイキング「赤目四十八滝巡り」を実施しました
晴天に恵まれた令和3年10月16日(土)ふれあい長寿津の赤目四十八滝ハイキングを実施しました。
久しぶりの屋外行事ということもあり28名が参加されました。
赤目滝入り口駐車場に集合し、記念撮影の後にいざ出発。
かなりの坂道や階段を登ったり下ったり、でも皆さんは息切れされる様子もなく、木々の緑、滝の水の白色、爽やかな空気、山の香りに心洗われた素晴らしい時間でした。
次回の健康づくりハイキングは11月19日(金)に「芸濃町の石山観音と楠原宿」です。
お楽しみにお待ちください。


手作りお手玉1,000個の贈呈式が行われました。
令和3年7月28日(水)、津市社会福祉協議会において「お手玉贈呈式」が実施されました。
当会から同社協への手作りお手玉の贈呈は今年に入り2月18日以来2回目です。当会では4月に開催した本部総会において会員にお手玉キットを配布しており、その後、初めてお手玉づくりを始められた会員も増え、お手玉作製スピートが上がっています。
贈呈式では、当会本部のいきいき会員交流担当から津市社協中村会長に、お手玉1,000個が手渡されました。中村会長からは、「戴いた手作りお手玉は、津市内の『放課後等デイサービス』への提供等、有意義に使用させていただきます。ありがとうございます。」とのお礼の言葉がありました。


今年度初めてのクリーン作戦Ⅴ(町屋海岸清掃)を実施しました。
津市町屋海岸清掃は、三重大学環境ISO委員会が主催し、当会や地域の企業等が協力して実施しています。しかし、コロナの影響により5月度の活動は同委員会のみでの実施でした。令和3年7月18日(日)は一般参加者も多く、清掃開始前に三重大学応援団、チアガール、楽団員による激励がありました。
当会としては、今回、久しぶりの活動参加で、計19名の会員が汗を拭き拭き、マスクをしての作業でした。
海岸バーベキューをした後の、用具等がそのまま置き捨ててあるのにはびっくりです。
気温の高い日でしたが、風があったのが少し幸いでした。数多くの人により、回収したゴミ袋は計56袋でした。
参加された皆さま、お疲れさまでした。



三重県交通安全条例施行にかかるキックオフイベントに参加しました。
令和3年7月13日(火)に三重県総合文化センター小ホールにおいて県主催「三重県交通安全条例施行にかかるキックオフイベント」が開催されました。
これは、昭和41年に制定された「交通安全の保持に関する条例」が全面改正され「三重県交通安全条例」として令和3年3月に公布されたことを受け、この条例を県民に周知するとともに、夏の交通安全県民運動期間中の交通安全意識の高揚を図るために開催されたものでです。
このイベントには、当会各支部から計27名の会員が参加し、会員自らの交通安全意識を高めるとともに、新たな交通安全知識を得ることができました。
三重県交通安全条例チラシ( PDFファイルを表示 )
※今回の条例により、本年10月1日から「自転車損害賠償責任保険等」への加入が義務化されます。
自転車を「運転」される方は、必ず加入してください。
加入されているかどうかは、上記チラシでご確認ください。

クリーン作戦Ⅰ(津偕楽公園清掃)を実施しました。
令和3年5月31日(月)に、今年度初の清掃活動を実施しました。
「クリーン作戦Ⅰ」と名付けた活動は、津偕楽公園の清掃活動で毎年5月に実施しています。
今回は29名が参加し、ビニール袋約40個の落ち葉等をかき集めました。
コロナ禍の状況もあり、マスク着用で密接にならず黙々とした作業でしたが、お互いの眼を見るだけて満足気な感じが分かりました。


健康づくりハイキングを実施しました
令和3年5月25日(火)、国学者谷川士清(ことすが)史跡を巡るハイキングを実施しました。会員22名が参加し、新型コロナウイルス感染症防止のために2班に分かれ、マスク着用で間隔を空けての行動でした。
近鉄津新町駅前を出発、谷川士清旧宅の他、神宮寺、谷川神社、福蔵寺等を回りました。
コースも二つに分け、それぞれに「谷川士清の会」の案内ボランティアの方が付き添い、史跡等の解説をしていただきました。
谷川士清旧宅の元館長をされていた当会西部支部青木幸夫さんや、士清の会会員の当会北部支部別所富貴子さんからも説明をいただき、親睦を図りながらのハイキングでした。


本部総会を開催しました。
令和3年4月9日(金)14時から、ふれあい長寿津第26回本部総会を三重県総合文化センター多目的ホールにおいて開催しました。
新型コロナ感染症防止対策を行った中、94名の会員が出席し、令和2年度実績報告、令和3年度事業計画等について討議しました。
ご来賓の津市社会福祉協議会会長中村光一様からは、前年度のお手玉2,000個、マスク406枚の寄贈に対してお礼をいただき、今後は当会と協同してアイデアを出し合いながら社会貢献を行いたいとのご挨拶をいただきました。




手作りお手玉を寄贈しました。
当会では、井村屋グループ様から譲り受けた規格外小豆を活用して、会員によるお手玉づくりを行っています。
出来上がったお手玉は市内の小学校、幼稚園、保育園等に寄贈していますが、今回、津市社会福祉協議会に1,000個を寄贈することになり、令和3年2月18日(木)、同協議会において贈呈式を行いました。
津市社協常務理事別所様からは、「津市内の各サロン等に配布して高齢者がより元気になる活動に使用させていただきます。」とのお礼をいただきました。

「人生を楽しむための講演会」を後援
令和3年2月16日(火)に三重県友の会津支部主催の「人生を楽しむための講演会」が三重県総合文化センターレセプションルームにおいて開催されました。
この講演会は例年当会が後援しており、当会から多数の会員が参加しています。
しかし、本年は新型コロナウイルス感染症防止対策のために人数を制限しての開催となりました。
第1部は、オカリナグループ「ピッコロ」によるオカリナ演奏、第2部は、鈴鹿医療科学大学附属こころのクリニック院長大谷正人先生による「音楽と心の健康」と題した講演でした。大谷先生の講演は自らチェロを奏でながら解説をされるユニークなものでした。
津市社協にマスクを寄贈
前回7月に続いて、令和2年12月17日津市社会福祉協議会に2回目のマスク寄贈を行いました。
前回は手作りマスク81枚、既製品マスク84枚、計165枚でしたが、今回は手作りマスク215枚、既製品マスク26枚、計241枚でした。今回は会員による手作りマスクを沢山製作していただきました。
社協からは、市内福祉施設へ配付するとともに災害用備蓄としても活用させていただくとのお話がありました。
赤い羽根共同募金
本年は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、例年実施していました「街頭募金」を取り止め「職域募金」で会員の皆様の協力を得ました。
本部、支部、各期会、各サークル等を合わせて136,170円を津市社会福祉協議会を通じて募金会に届けました。
ご協力ありがとうございました。
グラウンドゴルフ 支部別対抗交流大会を開催
令和2年12月1日(火)安濃中央総合公園内多目的グラウンドにおいて、グラウンドゴルフ第7回支部別対抗交流大会を開催しました。
コロナ禍の状況によりほとんどの行事が中止となっていましたが、晴天の下、今年度初めての本部スポーツ関連行事の開催となり、参加された42名が会員同士の久々の「ご対面」も兼ねた大会となりました。
各支部チームの上位5名の合計スコアで順位が決められた結果、優勝は中央支部(303点)でした。
以下、準優勝北部支部(314点)、第3位西部支部(318点)、第4位河芸支部・南部支部合同チーム(375点)でした。
以下、準優勝北部支部(314点)、第3位西部支部(318点)、第4位河芸支部・南部支部合同チーム(375点)でした。



クリーン作戦Ⅴ(町屋海岸清掃)を実施しました。
令和2年11月15日(日)、三重大学環境ISO学生委員会主催の「町屋海岸清掃」に協力参加しました。
この町屋海岸清掃活動は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため昨年の11月以来1年ぶりの行事でしたが、9時から10時過ぎまでの作業に当団体からは32名が参加しました。
次回は、来年3月21日(日)に実施されます。



クリーン作戦Ⅲ(阿漕浦海岸清掃)を実施しました。
令和2年11月7日(土)8時から阿漕浦海岸清掃を実施しました。
この海岸清掃活動は、「ホットな阿漕浦ネットワーク」様が計画される定例行事に当団体が共催して実施しています。
いつ雨が降り出すが分からない天候状況でしたが、久し振りの本部行事に当団体からは22名が参加しました。



秋の全国交通安全運動「啓発メッセージ」に協力しました。
令和2年9月21日(月)から30日(水)まで秋の全国交通安全運動が実施されました。
三重県では県のホームページ内「インターネット放送局」において運動の動画を配信しました。その中の啓発メッセージに当会の会員が協力出演しました。

ふれあい長寿津事務所開所式を行いました。
令和2年8月1日(土)大安吉日に、ふれあい長寿津事務所の開所式を行いました。
事務所は津センターパレス3階の1ブース(2.5m×2.5m)を「津市市民活動センター」からお借りしました。
開所式は同センター担当職員立ち会いのもと、本会役員及び幹事(担当チーフ)9名が集まり、新しい事務所の開所を祝いました。
瀧代表からは、「本会発足以来、長年の希望であった事務所を開設することが出来、誠に喜ばしい限りです。狭い場所ではありますが、同フロアには、本会の津市内での活動で密接な関わりのある津市社会福祉協議会もあり今後の活動を進める上で、大いに有効となるでしょう。」との挨拶がありました。
これに伴い、本部所在地(代表宅住所)と事務局所在地(事務局長宅住所)が、いずれも次のとおり変更となりました。
〒514-0027
三重県津市大門7番15号
津センターパレス3階
津市市民活動センター 気付

津市社協にマスクを寄付しました。
令和2年7月21日、当会瀧代表以下4名で津市社会福祉協議会を訪れ、会員による手作りマスクと余剰マスク合わせて165枚を、寄付しました。
津市社協では6月からプロジェクトを立ち上げてマスク募集を行っており、寄せられたマスクは津市内社会福祉施設(高齢者、障がい者、児童施設等)に配布されます。
当会いきいき会員交流担当チーフの一見さんと担当の山腰さんからマスクを手渡された中村光一新会長(7月に就任)から、「早速、社会福祉施設にお配りさせていただきます。」とのお言葉をいただきました。

人生を楽しむための講演会を後援しました。
令和2年2月18日(火)14時から16時30分まで、三重県総合文化センターで開催されました、三重県友の会津支部主催のイベント「人生を楽しむ講演会」を、本年も当団体として後援させていただきました。
第1部では、珍しい楽器「鼻笛」によるナツメロなどの演奏の他、参加者も一緒に歌い楽しみました。
第2部では、皇學館大学名誉教授櫻井治男氏による「三重の祭り・行事と儀礼食」と題した講演がありました。
当団体からは57名の会員が参加し、県友の会会員とともに有意義な時間を過ごしました。

第14回津市社会福祉大会において当団体が感謝状を贈呈されました
令和2年1月24日(金)津市白山総合文化センターにおいて開催されました第14回津市社会福祉大会(主催:津市及び津市社会福祉協議会)で、当団体は社会福祉に深い理解と関心をもち福祉の増進に尽力し、その功績が顕著である社会福祉事業協力援助者であるとして津市社会福祉協議会会長から感謝状を贈呈されました。
また、当団体白山支部の会員服部洋子様が、多年にわたり社会福祉の増進に尽力し、その功績がまことに著しいとして個人表彰を授与されました。


令和元年度三重県交通安全県民大会に参加しました。
令和元年12月7日(土)、BOAT RACE津 ツッキードームにおいて開催されました「令和元年度三重県交通安全県民大会」に、当団体から18名の会員が参加しました。
当団体は平成29年度大会において、団体表彰を受けています。
フィナーレでの交通安全宣言の後、会場の参加者も含めた全員で「飲酒運転0(ゼロ)in三重」を唱和しました。

第22回三重県障がい者スポーツ大会ボウリングに協力しました。
令和元年11月30日(土)、津グランドボウルにおいて開催されました「第22回三重県障がい者スポーツ大会」の運営スタッフとして、今回も協力をしました。
大会には午前の部、午後の部合わせて約200名の選手が参加しましたが、当団体からは競技進行の補助者として13名の会員が参加しました。

第6回支部別対抗グラウンドゴルフ交流大会を開催しました
令和元年11月27日(水)、雲出市民センターグラウンドにおいて47名(うち会員32名)が参加して第6回支部別対抗グラウンドゴルフ交流大会を開催しました。
朝から黒い空模様でいつ雨が降るのかと思いつつの開催でした。雨は全競技の終了間際になってポツポツと降り出しましたが無事にゲームを終えることができました。
支部別対抗では各支部上位5名の成績合計で競い合い、優勝は西部支部(300点)、準優勝は中央支部(305点)、第3位は北部支部(318点)でした。
また、個人の部での優勝は櫛田民子さん、準優勝は山川正さん、第3位は渕上淑子さんでした。ラッキー賞もあり、和気あいあいと約4時間の楽しい交流会でした。
ふれあいカレッジ9期修了生が初参加をされましたが、これからもグラウンドゴルフを続けていきたいとのことでした。
今年度4回目の町屋海岸清掃に協力参加しました。
令和元年11月10日(日)、三重大学環境ISO学生委員会、町屋百人衆主催の町屋海岸清掃に協力参加しました。
海も静かで、真っ青な青空の下での清掃作業に当団体からは13名が参加しました。

第19回グラウンドゴルフサークル交流大会(河芸、北部、中部地区の部)を開催しました。
津市全域を2分割してのグラウンドゴルフ交流大会も今回で2回目を迎え、春は南部方面で実施し、今秋は北部方面の皆さまに呼び掛けをしたところ22サークル中17サークルから145人の参加者を迎え、令和元年11月6日(水)に河芸第一グラウンドで開催しました。
雲一つない秋空の下、野球場の草一つない整備されたグラウンドで規定どおりの距離も確保された中、3コース24ホールで全員が同時にスタート、どのコースも足跡一つない状態での第一試合のスコア表を見て驚いたのは、最初に上がってきた5人チーム全員が21点以下(スコアが良過ぎる)だったことと、全参加者でホールインワンが30本も出たことです。準備したホールインワン賞に不足が生じ、急きょ買いに走った次第です。
試合は順調に進み、全試合終了後の優勝者は、津ダイヤモンドクラブの稲垣清さん44点、準優勝は同サークルの天野勝彦さん47点、第3位も同サークルの伊藤静子さん52点、第4位も同サークルの山口伴江さん52点、第5位も同サークルの前田隆さん52点、と上位5位まですべてが津ダイヤモンドクラブが独占しました。更に第7位と第10位にも同サークルが入りました。第6位は一身田GG、第8位はシーサイド、第9位はレイボーの各サークルでした。また、ラッキー賞として抽選で40名に賞品を渡しました。
朝9時30分の集合から4時間にわたり楽しい交流会ができたことは、参加者全員が和気あいあいと楽しみながらプレーをされたからでしょう。各サークル代表者が他のサークルとの交流を持つことができた意義、実績を残せたと感じられる一日であったと思います。


第8回趣味の作品展を開催しました。
今回で第8回目となる趣味の作品展を、アスト津5階ギャラリーで令和元年10月16日(水)から21日(月)まで開催しました。
51名の会員から157点、その他に3サークルから作品が出展されました。
また、作品展と併せて、絵手紙、折り紙および押し花絵の体験コーナーも設け、来場者に楽しんでいただきました。
作品展には期間中360名が来場され、20日(日)には前葉津市長がお越しになり激励をいただきました。




阿漕浦海岸清掃に協力参加しました
令和元年10月5日(土)、「ホットな阿漕浦ネットワーク」主催の阿漕浦海岸清掃活動に協力しました。
秋晴れの天気の下、当団体からは14名が参加し、気持ちよい汗をかきながらの作業でした。
毎年、ウミガメが産卵に訪れる場所とのことでした。


秋の全国交通安全運動出発式に参加しました。
秋の全国交通安全運動(令和元年9月21日~30日)が始まるのを前に、MieMu(三重県総合博物館)で20日、出発式が行われました。高齢者団体として当団体から33名が参加し、会員代表が大川学園園児とともに「交通安全宣言」を行いました。


第19回ペタンク交流大会を開催しました
令和元年9月9日(月)、久居グラウンドにおいて第19回ペタンク交流大会を開催しました。
当初は9月5日(木)の予定でしたが天候不順のため本日に延期されての開催でした。しかし、今度は好天過ぎて熱中症を心配しながらのプレーでした。
2名が1組となり、16組32名での競技の結果、上位3チームは次のとおりでした。
(敬称略)
優 勝 ファンファン鈴(鈴木均、鈴木寿子)
準優勝 ファンファン原(小原とみ子、藤原宏善)
第3位 ヤーンズ(西村徳美、鎌田隆雄)
当団体からは6名が参加しましたが、善戦及ばずでした。
今年度3回目の町屋海岸清掃に協力参加しました。
令和元年9月8日(日)、三重大学環境ISO学生委員会、町屋百人衆主催の町屋海岸清掃に協力参加しました。
台風15号の東海地方への接近が危ぶまれたためか全体の参加者は少なく、当団体からの参加者も7名でした。
今回は、三重大学応援団によるエールを受けての活動でした。
スマホに異常表示が表れるほどの暑さの中での作業でしたが、無事終了しました。

お城公園清掃に協力参加しました
令和元年7月28日(日)、津・お城の会と養成地区社会福祉協議会主催のお城公園をきれいにする清掃活動に協力参加しました。
例年では、石垣や石垣周辺犬走の草取りも行っていますが、前日の雨の影響もあり危険な箇所は避けて、お城内の草取りと清掃作業を実施しました。
7時からという朝早い時間帯でしたが、当団体から31名が参加しました。


町屋海岸清掃に協力参加しました。
令和元年7月21日(日)、三重大学環境ISO学生委員会、町屋百人衆主催の町屋海岸清掃に協力参加しました。
雨が心配されましたが、今年度2回目の海岸清掃は予定どおり実施され、当団体からは13名が参加しました。
今回は、ペットボトルの多さが目立ちました。
次回は、9月8日(日)9時から実施の予定です。


夏の交通安全県民運動出発式に参加しました。
令和元年7月11日(金)にボーレース津ツキオクステージ前で実施された夏の交通安全県民運動出発式に、高齢者団体としてふれあい長寿津から23名が参加しました。
三重県副知事、三重県警察本部長の挨拶の後、本団体会員代表に対して副知事から交通安全啓発物品が手渡されました。

第19回グラウンドゴルフ交流大会(南部、西部、一志方面)を開催しました。
令和元年6月5日(水)、安濃中央総合公園内多目的グラウンドにおいて第19回グラウンドゴルフ交流大会(南部、西部、一志方面)を開催しました。
前日の雨で開会が心配されましたが、初夏を感じる曇り空の中で開催することができました。
交流大会のために地域から21チーム212名の参加がありました。ご高齢の方が多い大会ですが皆さまお元気そのもので、グラウンド状態が芳しくない中でも真剣にゲームに熱中され102個のホールインワンが記録されました。
3ゲーム成績上位10名は次の方です。(敬称略)
優勝若林正美(安濃楽友会)、準優勝井村定郎(美里GG)、第3位江角豊(ふれあい長寿津)、第4位村田治美(安濃寿会)、第5位天野好子(なでしこ会)、第6位赤塚文子(安濃寿会)、第7位平野義郎(FANfan)、第8位上田博昭(みえYGC)、第9位内藤佳晃(安濃中朗会)、第10位小田みね子(なでしこ会)
日頃の成果を発揮できず不本意な方もおみえだったようですが、参加された皆さまが交流を図られ和やかな時間を過ごされた様子でした。



高田本山専修寺境内の清掃を実施しました。
令和元年6月4日、高田本山専修寺境内の清掃を実施しました。
当団体会員と第9期ふれあいカレッジ受講生合わせて102名が参加されました。
蒸し暑い中、境内の除草作業に約1時間汗を流しました。
作業後には寺院からお弁当が提供され、また希望者には賜春館等の案内をしていただきました。


第9期ふれあいカレッジ開講式を挙行しました。
令和元年5月21日、本団体が主催する「第9期ふれあいカレッジ」の開講式を三重県総合文化センターで執り行いました。
ふれあいカレッジは赤い羽根共同募金の配分事業であり、津市、三重県社会福祉協議会、津市社会福祉協議会の後援を得ています。
今回は、59歳から83歳までの28名が受講され、ご来賓と本団体代表の挨拶の後、受講生代表として竹島良雄さんが「新しい仲間と親交を深めつつ切磋琢磨していきたい」と決意を述べられました。
本日から月3回、10月29日まで約6か月間の学習がスタートしました。

町屋海岸清掃に協力参加しました。
令和元年5月19日、三重大学環境ISO学生委員会、町屋百人衆主催の町屋海岸清掃に協力参加しました。
強風とどんよりとした空の下、当団体からは19名が参加して約1時間の作業でした。
町屋海岸清掃は本部行事としてはクリーン作戦Ⅴと名打っていますが、北部支部の行事ともなっています。

津偕楽公園の清掃(クリーン作戦Ⅰ)を実施しました。
令和元年5月14日、津偕楽公園清掃を実施しました。
曇り空で雨が心配されましたが、幸いにも作業終了まで雨にはならず、会員34名と近鉄ビルサービス社員の方4名による約1時間の作業でした。
ちょうど、遠足に来ていた幼稚園児とその親御さん達から「ありがとうございます」の言葉をたくさんいただきました。

お手玉の贈呈式が行われました。
当団体は井村屋グループから商品に使用できない規格外の小豆を譲り受け、会員の手作業によりお手玉を作製してきました。
平成27年度から、津市内の小学校や幼稚園、保育園、その他で活用していただくために約11,000個を寄贈してきましたが、この度、市内各地の「ふれあい・いきいきサロン」に配るために、津市社会福祉協議会に寄贈することになりました。
その贈呈式が、令和元年5月13日に井村屋グループ本社において行われました。

春の全国交通安全運動出発式に参加しました。
春の全国交通安全運動(令和元年5月11~20日)が始まるのを前に、三重県庁前で10日、出発式が行われました。高齢者団体として当団体から53名が参加し、会員代表が三重県知事に対して「交通安全宣言」を行いました。


携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで携帯版ホームページへアクセスできます。